犬や猫にNGな食材といえば「チョコレート」。
でも「なぜダメなのか」「食べてしまったらどんな症状が出てしまうのか」を詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。
この記事ではなぜ猫がチョコレートを食べるとダメなのかや、食べてしまった時の対処法、似たような理由で駄目な食材などをお伝えします。
猫ちゃんの命に関わるため、お迎えするなら必ず知っておきたい情報です。しっかりチェックして、猫ちゃんの健康を守れるようにしましょう。
カカオには中毒性の高い成分が含まれている
チョコレートの原料は「カカオ」です。このカカオには、猫ちゃんにとって危険な成分が含まれています。
中毒症状が出る成分なので注意が必要ですが、一体どのような症状なのでしょうか。
危険な「カフェイン」と「テオブロミン」
カカオに含まれる成分に「カフェイン」や「テオブロミン」があります。これらは「キサンチン誘導体」と呼ばれており、猫にとっては分解・排出しにくい成分なんです。
人間でもカフェインを多く摂ると、神経がたかぶりますよね。同様に猫も落ち着きがなくなったり呼吸が速くなったり、神経過敏などの症状が現れます。
猫ちゃんはキサンチン誘導体を分解・排出する力が弱いため、一度摂取すると成分が長く体内に留まります。そのため中毒症状が起こってしまうのです。
チョコレートを摂取して現れる症状
チョコレートを誤食してしまうと、どんな症状が出るのでしょうか。「キサンチン誘導体」は症状が出るのが早く、食べてから1〜2時間後には、落ち着きがなく興奮状態になります。
2〜4時間後には嘔吐、下痢などの症状に加えて、呼吸の乱れ、不整脈、発熱などが現れる場合も。食べた量やチョコレートのカフェイン濃度によっては重度の中毒症状に陥り、全身に痙攣が現れるケースもあります。
また最悪の場合は死に至る危険性もある、猫ちゃんにとっては恐ろしい食べ物なのです。
どれくらい食べると危険なのか
猫ちゃんの命にも関わるチョコレートの誤食。一体どれくらい食べると危険なのでしょうか。一般的には、体重1kgあたり200mgを超える量を摂取すると危険とされています。
ただし個体差があり、これより少ない量であっても重篤な症状が現れることがあるんです。特に子猫や持病がある猫にとっては、わずかな量であっても危険が及びます。
またチョコレートのカカオ含有量は、商品の種類によって異なります。ダークチョコレートや高カカオチョコレートなどは、たった1かけらでも危険な場合もあるので注意しましょう。
誤って食べてしまった時の対処法
チョコレートが猫ちゃんにとって、いかに危険なものかお分かりいただけたと思います。ではもし愛猫が、誤ってチョコレートを口にしてしまったらどうしたら良いでしょうか。
ここからは、食べてしまった時の対処や治療についてお伝えします。
すぐに病院が鉄則
チョコレートを口にしてしまった場合、いかに早く治療できるかが鍵になります。すぐにかかりつけの獣医師に連絡して、指示を受けましょう。
カフェインは症状が出るのが早いため、誤食した場合は様子を見ずに動物病院に連絡するのが鉄則です。自宅で吐かせようとする飼い主さんもいらっしゃいますが、これは危険な行為。
吐かせる処置をする場合でも、病院で薬を用いて行います。自宅での無理な治療は、猫ちゃんの体を傷つける可能性が高いため絶対にやめましょう。
病院では、何をどれくらい食べたのかを正確に伝える必要があります。どんなチョコレートをどれくらい食べたのか、どんな症状が現れているのかなどによって治療方法が異なります。
食べてしまったチョコレートのパッケージを持っていくと、治療方針の助けになるはずです。さらに普段から猫ちゃんの様子を観察し、伝えられるようにしておくのも重要です。
治療法は猫によって異なる
チョコを誤食してしまった時の治療法は、食べたチョコのカカオの量や猫ちゃんの個体差によって変わります。食べてすぐの場合は、薬を使って吐かせたり、胃洗浄を行ったりしてチョコレートを排出する治療を行います。
食べてからの経過時間が長い場合、すでに中毒症状が出てしまっているケースも。その場合は入院しての点滴や、対症療法で適宜処置を行うそうです。
投薬だけではなく長期の入院なども念頭に置いておきましょう。状況によって適切な処理は異なるため、獣医師の指示に従うのが重要。飼い主さんはなるべく早く病院に行き、正確な情報を伝えましょう。
チョコレートに似たNG食品はこんなにあるんです
危険なのはチョコレートだけではありません。カフェインが含有されている食品は、チョコレート以外にも数多く存在しています。
チョコレート同様に危険な食べ物を知って、猫ちゃんを命の守りましょう!ここでは、同じような中毒症状を起こす食品をお伝えします。
少しでもカフェインが入っているものはダメ
「カフェイン」や「テオブロミン」入っているものは、すべてNGと思って良いでしょう。
- コーヒー
- 紅茶
- ウーロン茶
- 抹茶
- ココア
- コーラ
- 栄養ドリンク
など。
コーヒーや紅茶、抹茶などは、お菓子やスイーツなどにも頻繁に使われる食材です。
クッキーやキャンディ、パンなどに含まれていると、カフェイン濃度がわからず判断に困ることも。何気なく食べているものであっても、細心の注意を払いましょう。
もう1点注意したいのが、風邪薬や鎮痛剤。市販されている薬の中には「テオブロミン」を使っているものがあるのです。
誤って落としてしまい、猫ちゃんの口に入らないようにしましょう。
徹底的に注意しよう
食べ物として与えるのはもちろんいけません。
テーブルの上にチョコレートをおきっぱなしにしていたり、ゴミ袋にいたずらをして口に入れてしまったりすることが考えられます。
カフェイン入りの飲み物を入れたコップを、興味本位で舐めてしまう危険性もあります。またお子さんがいるご家庭は、さらに注意が必要です。
食べかすが落ちて口にしてしまうことや、良かれと思って猫ちゃんに食べさせてしまうケースも考えられますよね。
- チョコレートがある可能性の高いキッチンに入れない
- 猫ちゃんの届かない頑丈な箱や棚でチョコレートを保存する
- 猫ちゃんのそばでチョコレートを食べない
- コーヒーや紅茶などはフタがついたカップで飲むようにする
- お子さんにチョコレートをあげる時は、目の届くところであげる
- お子さんにも「チョコレートは猫ちゃんにとって危ないもの」と教える
など、以上のような点を注意してあげてください。
まとめ
猫ちゃんにとって危険な食べ物「チョコレート」。
チョコレートは興奮状態や嘔吐・下痢・痙攣などを引き起こし命の危険もある
食べてしまったらすぐに病院へ
チョコレートのほかにもコーヒーや紅茶、抹茶などが危険
うっかり口にしないよう管理を徹底する
これらを正しく把握し厳守することは、猫ちゃんの元気な生活につながります。しっかり覚えて、猫ちゃんがチョコレートや類似食物を口にしないように守ってあげてくださいね。
コメント