「犬に玉ねぎはNG」というのはよく聞きますが、実は猫にもNGな食品です。
でもなぜダメなのか、食べてしまったらどんな症状が出てしまうのかは知らない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、なぜ猫に玉ねぎがNGなのかや食べてしまった時の対処法、似たような理由でNGな食材などをお伝えします。
猫の命に関わるため、お迎えするなら必ず知っておきたい情報。しっかりチェックして、猫の健康を守れるようにしましょう。
玉ねぎは中毒性が高い
猫が玉ねぎを食べると「玉ねぎ中毒」になってしまいます。犬よりも猫の方が玉ねぎの成分に敏感と言われているので、かなりの注意が必要です。
では玉ねぎ中毒とは、一体どのようなものなのでしょうか。
玉ねぎの成分について
玉ねぎに含まれる「有機チオ硫酸化合物」という成分が、玉ねぎ中毒の原因です。人間にとっては、抗がん作用や免疫力アップの作用があるとされている成分。
ですが猫や犬をはじめ、多くの動物にとっては分解・排出ができない危険な成分なんです。厄介なのが、加熱しても完全には消滅しないこと。
生の玉ねぎはもちろん、ハンバーグなどに入っている加熱した玉ねぎやスープであっても与えてはいけません。
猫が玉ねぎを食べると中毒症状が出てしまう
「有機チオ硫酸化合物」には、赤血球や赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化させる作用があります。
ヘモグロビンが酸化すると「ハインツ小体」を形成。このハインツ小体が赤血球の膜につくと、異常な構造に変化し猫ちゃんの赤血球を壊してしまうのです。
「玉ねぎ中毒」は赤血球が壊され、溶血性貧血や血色尿を引き起こしてしまう状態を指します。急激に貧血が起きると、最悪の場合には命も危ぶまれる状態になってしまいます。
また赤血球の色素が腎臓を破壊し、急性腎障害を起こす危険性も。持病を持っている猫ちゃんやシニア猫の場合、その危険性は一気に高くなってしまいます。
どれくらい食べると危険なのか
おそろしい玉ねぎ中毒ですが、玉ねぎをどれくらい食べてしまうとなるのでしょうか。一般的には体重1kgあたり5gを超える量を摂取すると、危険とされています。
ただし個体差があり、これより少量であっても重篤な症状が現れるケースもあるため注意が必要です。特に子猫や持病がある猫にとっては、わずかな量でも危険があります。
また玉ねぎのエキスやスープは栄養分が濃縮されていることも多く、少ない量でも命の危険があります。おそろしいのは、食べてすぐは症状が出ないこと。
3〜4日経ってから症状が出て、原因がわからず飼い主さんがパニックになる事態もあるのだそう。
誤って玉ねぎを食べてしまった時の対処法
猫ちゃんにとって玉ねぎが、いかに危険なものかお分かりいただけたと思います。ではもし愛猫が、誤って玉ねぎを口にしてしまった場合はどうしたら良いでしょうか。
ここからは、食べてしまった時の対処や治療についてお伝えします。
万が一玉ねぎを食べてしまった場合、すぐに動物病院へ
玉ねぎを口にしてしまった場合、事態は一刻を争います。様子を見る前に、すぐにかかりつけの獣医へ連絡して指示を受けましょう。
応急処置として吐かせようとする方がいますが、かえって健康を害する危険があるため絶対に行わないでください。口にする場面を見ていない場合でも、玉ねぎ中毒の症状が出ていたら病院に行きましょう。
中毒症状には以下のようなものがあります。
- 嘔吐
- 下痢
- 貧血
- 歯茎や瞼の裏が白くなる
- 血色尿
- 黄疸
- 歩行不安定
- 呼吸困難
- 食欲消失
など。
パッと見て変化がわかるものから、見落としてしまいがちな症状までさまざま。どんな症状が出るかも、猫ちゃんによって異なります。
些細な変化にも気づけるように、普段から猫ちゃんの様子を観察するのが大事です。また病院では、何をどれくらい食べたのかを正確に伝える必要があります。
食べたものや量によって治療法が異なるため、なるべく細かくチェックしておきましょう。
「チオ硫酸化合物」の解毒剤はない
「チオ硫酸化合物」には解毒剤がなく、中毒症状に対して特効薬がないのが現状です。食べて1〜2時間以内であれば「催吐処置」という、食べたものを吐かせる処置を行います。
食べてから2〜4時間程度であれば、胃洗浄を行います。どちらも、チオ硫酸化合物が血液に回る前に治療する手段。発見から早ければ早いほど、軽い処置・症状で治る可能性が高いのです。
時間が経ちすでに中毒症状が出ている場合には、赤血球の破壊を阻止するためにステロイド剤や抗酸化剤を使うそうです。また重度の貧血の場合には、輸血を行うことも。
薬の投与だけではなく、入院の可能性も念頭に置いておきましょう。いずれの場合でも、いかに早く治療を行えるかが重要です。
玉ねぎに似たNGな食べ物
危険なのは玉ねぎだけではありません。実は玉ねぎ以外にも、チオ硫酸化合物が含まれる食べ物はあるんです。
玉ねぎ同様に危険な食べ物を知っておけば、猫ちゃんを命の危機に晒す可能性が低くなります。ここでは、同じような中毒症状を起こす食品をお伝えします。
ユリ科ネギ属の食べ物に注意
「チオ硫酸化合物」は、ユリ科ネギ属の食べ物に含まれます。
- 長ネギ
- ニンニク
- ニラ
- ワケギ
- らっきょう
- ユリ根
- ノビル
など。
いずれも、ご自宅で使う食材ばかりだと思います。これらの食べ物は玉ねぎ同様、絶対に与えないようにしてください。
細心の注意が必要
食べ物として与えるのはもちろんNG。実の部分だけはなく、皮や葉なども食べさせないでください。また先にも述べたように、スープや料理に入っているものも絶対に食べさせてはいけません。
成分表を見ると「オニオンパウダー」や「オニオンエキス」が含まれている食品はとても多いんです。人間の食べ物を与えないことを徹底しましょう。
直接あげなかったとしても、キッチンで野菜のかけらが落ちているのを食べてしまったり、ゴミ袋にいたずらして誤飲してしまったりも考えられます。
特にキッチンでごはんをあげている場合は、その危険性が高くなります。
・キッチンに入れないようにする
・ごはんはキッチン以外であげる
・人間と食事の場所を分ける
・猫ちゃんが開けられないような丈夫なゴミ箱の中に捨てる
・危険な食材を床やすぐに届くような棚に保管しない
など、以上のような点を注意してあげてください。
まとめ
猫ちゃんにとって危険な食べ物「玉ねぎ」。
玉ねぎは貧血を引き起こし命の危険もある
食べてしまったらすぐに病院へ
玉ねぎのほかにも長ネギやにんにく、ニラなどが危険
野菜くずやスープなども口にしないように注意する
これらを正しく把握し厳守することは、猫ちゃんの元気な生活につながります。しっかり覚えて、猫ちゃんが玉ねぎや類似食物を口にしないように気をつけましょう。
コメント